オーガニックワイン専門店マヴィ

ベッコフ(アルザス版肉じゃが)とワインのマリアージュ

ベッコフ(アルザス版肉じゃが)に合うワイン
最終更新: 読了:約1分 ワイン選び無料相談 AIではなく人が対応 相談する

日本料理に例えるなら、まさに肉じゃがと言えるアルザスの郷土料理ベッコフ。牛肉と豚肉、たまねぎ、じゃがいも、にんじんを白ワインで鍋ごとオーブンで煮込んだ料理です。じんわり優しい味わいにはぜひ地元アルザスやドイツ。オーストリアのワインと共にどうぞ。

ベッコフとワインの基本ペアリング

ホロリと崩れるように柔らかく煮込まれた塊の牛肉と豚肉、その旨みが染み込んだじゃがいもと滋味あふれるスープ。ほかほかで、しみじみと素材の美味しさが味わえる料理です。白ワインで煮込むため、基本は同郷のワインということで、アルザスの白ワイン、近いところでドイツの白ワインなどが最高の組み合わせです。

優しい味わいとはいえ、牛肉と豚肉なので、タンニン分や果実味が強すぎない、エレガントで優しい赤ワインもおすすめです。

ベッコフとは|もっと詳しく

アルザスの郷土料理レストランなら必ずメニューにあるベッコフ(ベックホフと書かれることもあるし、ベッカーオッファっぽく聞こえることもあります)。

その昔、まだ薪のパン焼き窯だった時代、パンが焼き上がったあとの熱々の窯に、材料と白ワインを入れてふたをした鍋を入れ、緩やかに冷めていく薪窯の特徴を活かして、余熱で調理していたのがこの料理の発端です。農作業で忙しい人たちも、材料を切って鍋に入れておくだけで、昼にはほかほかの料理ができあがるので本当に重宝したはず。エネルギーも有効活用されて一石二鳥です。

現代ではそういう場面はなかなかないので、わざわざオーブンを温めて鍋ごと調理することになるのですが、ただ煮込むよりもぐっと深い味わいで、オーブンに入れればあとは放置でできあがってしまう手軽さも魅力です。

材料もシンプルで、牛スネ肉、豚ロース肉(好みでモモやバラでも)、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、にんにく、白ワイン、ローリエ、クローブ、塩、コショウくらい。

かつてはパン生地の残りを使って、鍋と蓋の隙間を閉じていました。今は小麦粉を水で練ったものを使って代用します。これによって蒸気が外に漏れず完全な蒸し煮となって、美味しさが全て鍋の中に閉じ込められるのです。


ふたをし、生地を棒状にのばして、ふたと皿(鍋)にすきまがなくなるように、生地で封をする感じで巻きつけます。

白ワインとベッコフのマリアージュ

郷土料理にはその土地のワインを合わせるのが鉄壁。アルザスの骨太な白ワインならまず間違いありません。

¥4,950(税込)
骨太で洗練!比類なきアルザス産リースリング 創業1620年の名家メイエー家が造るリースリング。石油香、白い花、柑橘系の香りに、無駄のない洗練された酸味と重厚な味わいが特徴。際立つミネラル感と酸味のバランスが秀逸な一本
¥4,950(税込)
若くても熟成しても良い、コクのある上品なピノグリ 創業1620年のメイエー家が造るピノグリ。熟した金柑や紅茶を思わせる上品なアロマに、しっかりとしたボディとまろやかな口当たり。ほのかな甘みがあり、若飲みから熟成まで楽しめる一本
¥3,960(税込)
高貴品種5種ブレンド!コスパ抜群の華やか白 メイエー家が造る、5種類の高貴品種を贅沢にブレンドした1本。開けた瞬間に花畑のような華やかな香りが広がり、各品種の魅力が複雑に絡み合う。フルーティで穏やかな酸味、長い余韻が特徴的

お隣のドイツの白ワインもおすすめです。

¥5,720(税込)
数量限定!夏のために造られた爽やかフルーティ白 マスカットやグレープフルーツの香りが次々と現れる、表現力の高い季節限定白。フルーティなふくよかさにレモンピールのビター感が心地よい爽やかな味わい。リピーター続出の超人気者
¥5,720(税込)
生産量は年1000本の超限定品。冷涼感と高貴なミネラルを纏う黄金色の輝き 青リンゴやレモン、白い花の爽やかなアロマと、冷涼感溢れる高貴な仕上がりのリースリング。十分なミネラルと繊細で心地よい酸味が調和したエレガントな辛口白。

赤ワインとベッコフのマリアージュ

お肉料理ながら、味わいがじんわりと優しい料理なので、赤ワインの場合はできるだけ優しいタイプがお勧めです。同郷のアルザスの赤ワインを筆頭に、お隣のドイツ、もう少し先のオーストリアの赤ワインはいかがでしょうか。

¥5,280(税込)
絹のような舌触り、透明感のあるアルザスのピノノワール 繊細で丁寧に仕上げられたアルザスのピノノワール。カシス、ラベンダー、ブルーベリーのフレッシュな香りに、驚くほどの透明感と絹のような舌触り。柔らかな味わいで、根菜や和食との相性も抜群
¥3,960(税込)
フレッシュな果実味と樽熟成が奥深さを加える、エレガントな赤 チェリーやラズベリーのフレッシュな果実香に、樽熟成による紅茶やアーモンドのニュアンスが加わり複雑味を演出。溌剌とした酸味とのバランスも良く、飲み飽きないエレガントな赤ワイン

日本ではまだ耳慣れない料理ですが、オーブンとオーブンに入れられる蓋付きの耐熱容器があれば、実に簡単にできて、味わい深い料理です。まさに日本なら肉じゃがに匹敵するような庶民的な料理ですが、大量に作れて鍋ごと食卓に出せるので、パーティなどにもお勧めです。肉料理にもしっかり負けないアルザスの白ワインを用意して、冬の食卓を彩ってみてくださいね。

ベッコフ × ワイン よくある質問

基本の方向性は?
白ワインで煮込む郷土料理なので、まずはアルザスの辛口白(リースリング/ピノ・グリ/エデルツヴィッカー等)。近隣のドイツの白も好相性です。
なぜ白が軸になるの?
牛・豚の旨味が出たスープと根菜の滋味を、白のミネラルと酸がきれいに受け止めるから。煮込みに使う白ワインとの同調もポイントです。
肉感が強い仕立て(ベーコンや塊肉多め)の時は?
白ならふくらみのある辛口白(ピノ・グリ等)へ。赤を合わせるならやさしい赤(アルザスのピノ・ノワール、独・墺の軽やか系)を選び、渋みは控えめに。
具体的にどんなスタイルがおすすめ?
白:アルザス リースリング/ピノ・グリ/エデルツヴィッカー、またはドイツのリースリング
赤:アルザス ピノ・ノワールオーストリアのツヴァイゲルトやポルトゥギーザー系などエレガントで穏やかなタイプ。
強い赤や樽感の強いワインは?
ベッコフの優しい出汁感に勝ちやすいので避けます。重さや渋みが突出しないものを選ぶのがコツです。

ワイン選びに迷ったら、気軽にワイン相談!
用途と好みを伝えるだけで、専門スタッフが最適なワインを提案いたします。

※AIの自動提案ではなく、人間のスタッフが個別にお答えします

ワインコンシェルジュに相談する



2025年ボジョレーヌーヴォーご予約受付中


こちらもいかがですか?

  1. お好み焼きとワインのマリアージュ

  2. 生牡蠣・オイスターに合うワイン

    生牡蠣とワインのマリアージュ

  3. サラダチキンに合うワイン

    サラダチキンとワインのマリアージュ

  4. 焼きなすに合うワイン

    焼きなすとワインのマリアージュ

  5. タパス

    タパス&ピンチョスとワインのマリアージュ

  6. フォーに合うワイン

    フォーとワインのマリアージュ